H座Times (富田林高校30期生3年H組)



  

topic30.htm


2020年富田林高校30期生還暦同窓会の開催は、

コロナの現状から延期させていただきます。

早期に開催できるよう、皆様の健康を祈っています。


【訃報】 渡辺先生が亡くなられたそうです。(2020.7.8)

 3−C の下村君から訃報のメールを頂きました。一部を引用させて頂きます。

7月6日に文ちゃん(渡辺文一先生)が84歳で亡くなったそうです。

今年の3月に肺癌の告知を受け、7/4の誕生日には元気そうだったのが  

急に容体が悪化したそうです。

取り急ぎ報告です。

これまで何度も同窓会に参加して頂きましたが、還暦同窓会参加は叶いませんでした。ご冥福をお祈り申し上げます。

還暦同窓会はコロナウィルスが落ち着いてからの開催になりますが、皆さんもどうかそれまで健康に注意してください。


◎富田林高校30期生卒業40周年合同同窓会

【無事開催されました→こちらから

  日時:2018年12月2日(日)午後5時〜 

  場所:道頓堀ホテル



≪12/2当日の出欠状況です。最新情報をご存じの方はご連絡下さい。≫

(出=参加73名 欠=欠席113名 ■=連絡先不明 118名:ご存じの方連絡下さい。

担任の先生方の出席状況

山本 稲垣 渡辺 小倉 奥村 仲谷 藤井 藤澤 浅田 芝本

的場 大西  

30期生のメンバーの出席状況(名前は卒業時の名簿通りです。ご了承ください。)


3A

3B

3C

3D

3E

3F

3G

3H

3I

3J
1 植木  浅井  秋山  麻   上田  秋山  揚塩  麻生  麻野  井上 
2 植村 浅埜 池田 奥野 宇佐美 石川 稲田 安宅 糸山
3 大澤 有田 磯村 岡林 宇仁 石附 大柳 梅野 岩根
4 小野 池田 伊田 甲斐 大内 伊藤 奥田 岡所 今田 上本
5 北田 植松 井上 木村   木下 太田 黒川 尾谷   梅木 大谷
6 木田 岡崎 鎌田 佐々木 久保 大谷 小林 音無 大津 岡崎
7 日下部 岡島 嶋貫 小泉 須古星 垣内 大塚 岡本 圭
8 小池    香川 北口 上角 小杉 奥井 鶴田 川原 大鳥 岡本 修
9 小寺 加島 北村 菅野   清水 川畑 中村 草尾 尾崎 岡田
10 小山    梶原 小林 菅原   田中 北村 乗田 越山 小田 賀須井
11 黒田 太   川嵜 下村 高楠 辻川 京谷 福田 孝 坂野 北野 柿沼  
12 黒田 晃 清原 泰松 中岡 澤田 福田 博 芝野 紀藤 亀井
13 阪本  国岡 玉手 谷口   中川 田中 正木 武田 国武 中谷
14 柴山  輿石 辻本   中尾   野村 千速 松本 田中 琴岡 長島
15 下元 新村 中岡 名郷 藤沢 堂上 村高 玉手 小林 西野
16 鈴木 玉手 仲谷   西岡 松原 得能 中所 左近 野田
17 津田 中山 西村 道籏 富田 矢倉 月本 笹岡 畑中
18 関口   中野   花井 宮本 豊田 安井 西端 芝田 花岡
19 高橋 西村 東尾 藪内 西 山口 古谷 末武 丸山
20 谷口   萩原 姫野 松浦 横山 的場 山本 丸山 菅沼 宮成
21 大登 東浦 福井 三木 吉井 溝上 池田 藪田 鈴木 悦 井口
22 中山 兵部 藤井 吉村 吉国 本橋 稲岡 山中 鈴木 洋 井手
23 成川   富士谷 藤田 渡辺   荒井 山口 井村 山本 高松 大野
24 南部   藤林 宮原 浅尾 遠藤   石田 井本 矢根 立成 大羽
25 西岡 藤山 森岡 井口   大池 上野 植栗 茨木 田中 恵上
26 平井 松岡 安田 石井 太田   奥田 内堀 岸本 田端 葛西
27 松尾 松本 山本 稲岡 岡本 神谷 大植 北野 田丸 川原
28 松下 道籏 湯浅 大鳥 荻田 木佐貫 太田 清久 都築 菊池
29 宮崎 山本 吉田 奥田 鬼追 楠瀬 小野 倉元 寺脇 粉川
30 渡部 吉村 米津 岡田 阪野   佐藤 神谷 小林 中谷 田中
31 泉谷 広 大槻 浅野 岡谷 酒井 北口 酒井 野々上 高木
32 泉谷 真 崎山 池川 可児   堤中 桜井 阪口 塩野 畑本 中島
33 勝野 辻野 井上 阪元 中村 柴原 住吉 林田 成山
34 小出 露口 今本 田中 鍋谷 杉口 竹村 田和 早田 仁藤
35 阪口 手島 掛川 長谷川 津田 為井 平井 西村
36 信田 中林 勝田 徳永 弘中 寺脇 細井 豊田 藤井 葉山
37 白谷 平野 喜田 土橋 福本   藤尾 宮坂 西田 藤本 久留
38 田中 藤田 小谷 仲家 藤井 西脇 本井   樋口 増渕 平林
39 田野 附野 芝田 贄川   増田 山口 松下 藤岡
40 福中 増田 正野   野村 松村 宮川 山手 松本 松中 松浦
41 向井 森田 新貝 藤原 水谷 広畑 山田 浩 水谷 三角 松川
42 武藤   門林 竹内   増田 森本 藤田 山田 絵 森口 村上 松下
43 村井 柳田 東條 松浪 八木 藤川 山原 安井 山野 山口
44 森井 山田 野村 村川 山口 山本 山元 横田 由良 山田 悦
45 山口 山中 松本   山中 若林 山口 吉見 山田 ユ
3A 3B 3C 3D 3E 3F 3G 3H 3I 3J

(出=出席 欠=欠席 ■=連絡先不明:ご存じの方連絡下さい。)


◎富田林高校30期生卒業38周年合同同窓会
  2016年8月13日(土)

<81名参加=卒業生78名+先生3名>

      昼の部 13時〜16時 富高ログハウス (新しい同窓会館) 58名参加

      夜の部 18時〜 敦煌「とんこう」(道頓堀ホテル東側) 57名参加


◎富田林高校30期生卒業30周年合同同窓会
   2008年8月10日(日)開催!
<91名参加=卒業生88名+先生3名>

 <第1部> 午後1時〜 場所:富田林高校同窓会室  茶話会 <64名参加>
 <第2部> 午後6時〜 場所:道頓堀ホテル      食事会 <73名参加>


◎富田林高校30期生卒業25周年合同同窓会
   2003年8月10日(日)開催!
<108名参加=卒業生102名+先生6名>

 <第1部> 午後1時〜 場所:富田林高校同窓会室  茶話会 <95名参加>
 <第2部> 午後6時〜 場所:道頓堀ホテル      食事会 <66名参加>


◎合同同窓会ありがとうございました。
5年後(卒業30周年)にまたお会いしましょう。(2003.8.10)

第1部の様子

第2部の様子

先生方のスピーチ

当日の出席表


◎合同同窓会ありがとうございました。
2年後(卒業25周年)にまたお会いしましょう。(2001.8.12)

 同窓会の様子はこちらから。(2001.8.22)


<リンク集>

←3H 山崎さん(森口さん)の旅館です。

◎3F 富田君のホームページ

◎31期生の方が、新校舎等の写真をHomepageに掲載されています。こちらから。(2001.4.6)

◎何もできないうちに旧校舎の取り壊しが始まってしまいました。残念。写真はこちら(1999.8.1)

旧校舎のページを見つけました。(2008.8.16)


藤沢先生ご退職記念合同同窓会がにぎやかに開催されました。(2001.8.12)
 この3月に藤沢先生が府立大塚高校を定年退職されたことから、先生にお世話になった30期生の3Hと1Aのクラスを中心に合同同窓会を開催しました。今回は100周年を記念して完成した新校舎を先生と一緒に見学しながら、旧交を深め合うことができたと思います。3Hと1A以外の方もたくさん参加して下さいました。そのときの様子はこちらから。

日時:8月12日(日)午後2時〜4時30分
   第1部 富田林高校 同窓会室
        新校舎見学と茶話会

           午後5時〜7時
   第2部 食事会 あふさか牛太郎 富田林店

           午後7時半〜10時
   第3部 お茶会 蘭館

実行委員:3H 麻生、田中
     1A 下村 3F 富田
H座TIMES No.10 (1999.8.1)
 激しい梅雨の雨が終わったと思ったら、猛烈な暑さがやってきましたが、みなさんお変わりありませんか。  残念なお知らせですが、この8月に思い出深い旧校舎が取り壊されることが、「菊水郷」に載っていました。じっとしていられなくて、7月30日にカメラを持って久々に富校を訪れました。久々にセーラー服の生徒を見て、感覚が一挙に20年前にタイムスリップしてしまいました。見るもの全てが何かを訴えかけてくるようで、次々にシャッターを押していきました。
 あの「えっち座」の旧体育館もまだありました。これも今回取り壊されてしまうのですね。グラウンドにはすでに新校舎が出来ていて、また新しい歴史を刻んでいくのでしょう。とある教室の黒板に書いてあった言葉が全ての卒業生の気持ちを代弁しているように思いました。
  "THANK YOU FOR     旧校舎 BY 富校生一同"
H座TIMES No.9 (1999.1.1)
 なにもできないうちにまた新年を迎えてしまいました。皆さんお変わりありませんか。今年はいよいよ上の娘が小学校へ入学します。今までは教師として保護者と向かい合ってきましたが、今年からは保護者として教師と向かい合うことになり、親としての姿勢を問われそうです。ああ恐ろしい。  同窓会はもう少しお待ちください。ちょっと心の準備(気合い)ができていないもので...
 今年もよい年でありますように。
H座TIMES No.8 (1998.1.1)
あけましておめでとうございます  1年ぶりです。昨年はついに合同同窓会が実現せず、ご迷惑をおかけしました。同窓会名簿が12月末にやっと郵送されてきて、ようやく準備にかかれそうです。卒業20周年記念合同同窓会ができるよう、皆さんのご協力よろしくお願いいたします。
H座TIMES No.7 (1997.1.1)
 お久しぶりですが、皆さんお元気ですか。前回から数えて、5年ぶりの会報(ミニ版ですが)となってしまいました。連絡を取っている人(特にほぼ毎日会う田中君)とは、そろそろ、ぼちぼちという会話をよくしているのですが、これだけ間があいてしまうと、何かきっかけがないとなかなか踏ん切りがつかず、延び延びになってしまいました。
 そこで、考えました。何かきっかけはない物かと。ありました!実は今年は、3H結成20周年となるのです。(うっそー!って感じですね。)その話を、同僚の富田君(ラグビー部顧問)にすると、「それやったら合同で大きい事したらどうや」という話が出て、今年の夏に合同の同窓会を企画しようと思っています。場所はまだ未定ですが、懐かしの富校のそばもいいのではないかと考えています。
<お願い>
 今回全員に連絡するのは、予告の意味と、前回の時からずいぶん経っていますので、移転先不明になっておられる方を知るためです。もし、最近引っ越しした方等ご存じでしたら、麻生までお知らせ下さい。
<近況報告>
 94年7月に次女が誕生し、現在5歳、3歳の2人の娘とワイフの3人の女性に囲まれ、にぎやかに暮らしております。共働きですので、朝は戦争さながら、娘を保育所に送り迎えしています。職場でも、だんだん仕事が増えだし、責任というものものしかかってきて、なかなかハードです。成績処理というやっかいなもののおかげで、夜中過ぎまで学校で仕事をすることも、学期に1回くらいあります。帰ってくると、子どもを早く寝かそうと、自分もいっしょに寝てしまったりして、自分の時間がとれないとぼやく毎日です。皆さんはいかがでしょうか。
 それでは次の連絡を楽しみにしておいて下さい。
 

     


Tadanao Aso 更新した最終の日付 July 8, 2020