Landscape



 2024年4月7日、家族と愛犬で鶴見緑地公園に行きました。桜も満開で愛犬も大満足でした。

PENTAX K-1
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
 2022年12月25-26日、淡路島に3年ふぐを食べに行ってきました。天気も良く、淡路グリーン館と鳴門の渦潮も見てきました。ちょっと風が強くて大きな渦は分かりませんでしたが、良い経験になりました。

PENTAX K-01
PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE ホワイト

 2022年4月28日に京都を訪ねました。

 2019年8月9-10日、長良川の鵜飼いを見に行ってきました。天気に恵まれ、金華山に登り岐阜城も楽しんできました。

PENTAX K-01
PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE ホワイト
 2017年8月10日、家族で京都府亀岡市るり渓に行ってきました。天気も良く、ダム湖から全体の半分くらいまで歩いて戻ってきました。

PENTAX K-01
PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE ホワイト
 2016年10月12〜15日、北海道に行ってきました。天気は非常に良く、広大な北海道の秋を楽しんできました。

PENTAX K-5IIs
PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 ED AL [IF]DC WR
 2014年3月27〜28日、萩・津和野に家族旅行に行ってきました。天気は非常に良く、宮島、萩城跡、松下村塾、森鴎外旧宅、津和野を堪能してきました。桜も七分咲きで、暖かいと言うよりは暑く感じました。

PENTAX K-5IIs
PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 ED AL [IF]DC WR
 2013年8月15〜16日、上高地に家族旅行に行ってきました。天気もまずまずで、河童橋等有名な場所を堪能してきました。ちなみに15日は諏訪湖の花火大会が大雨のため中止になった日ですが、我々の行程にはほとんど影響しませんでした。

PENTAX K-5IIs
PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 ED AL [IF]DC WR

 2012年8月に大山、鳥取砂丘に行ったときの写真です。とても良い天気で、“伯耆富士”の名の通りの姿でした。鳥取砂丘も砂の壁面といった迫力です。
 2009年7月20〜23日、屋久島に皆既日食を見に行ってきました。残念ながら天気が悪く、黒い太陽は見られませんでしたが、あたりが真っ暗になるという異様な体験はできました。宮崎、鹿児島、屋久島もしっかり楽しんできました。

 

 2007年8月に阿蘇に行ったときの写真です。

 @九十九島

 A新西海橋と西海橋

 B旧グラバー住宅

 CD高千穂峡

 E阿蘇 草千里

 F湯布院 金鱗湖

 2006年10月と2007年10月に北海道に行ったときの写真です。

 @かなやま湖

 A「道の駅 南ふらの」のラベンダーの植え込み

 B大雪山系

 C美瑛と大雪山系

 

 2006年8月に北海道に行ったときの写真です。

 @定番の時計台 Aテレビ塔

 B網走刑務所

 C阿寒湖夕景

 D阿寒湖全景

 E霧の摩周湖

 2005年8月1日、三重県志摩の大王崎灯台です。とても1枚には収まりきらないので、2枚を無理矢理つなげました。ちょっと違和感もありますが、ちょうどしたから上に見上げていく感じが出ています。2人の娘と私が写っています。

 これはその大王崎灯台から見下ろした風景です。天気がよくて海もきれいでした。子供たちは海に入りたがらなかったので、せっかくここまで来て合歓の郷のプールで次の一日を過ごしました。ちょっともったいないような。

 2005/3/29〜4/2に韓国旅行してきました。「冬ソナ」で有名になった南怡島(ナミソム)のメタセコイアの並木道の写真です。
 2005年3月に蔵王に行ったときの写真です。天気がまずまずよかったので、たくさん雪景色の写真を撮りました。
 きらきら輝く雪を撮るのはなかなか難しいものですが、これはうまくいった方だと思います。
 雪がこんもり積もっているという感じが出ていると思います。
 屋根に積もった雪が何とも言えない雰囲気を出しています。
 ice monsterといわれるのがよくわかります。右端のものはドレスを着た女性のように見えます。
 実物は人間よりずっと大きいのですが、写真にするとその大きさが出ないですね。
 樹氷原といった感じで、たくさんの樹氷を見ることができました。
 2003年8月7日、小豆島の寒霞渓での一コマです。4枚の写真を1枚にまとめました。この次の日、台風が近づいたため、予定を繰り上げてフェリーで逃げ帰ってきました。ここのところ、旅行に行くとちょっと天候に恵まれません。
 これも寒霞渓での一コマ。嵐の前のひとときといった感じで、このあと下山するにつれ急速に天気が荒れてきました。

 97年8月21・22日に北陸片山津温泉に行って来ました。21日の夜は大花火大会と言うことで、1時間たっぷりと旅館の部屋から花火を楽しみました。片山津温泉は大阪から名神高速米原を経由して北陸自動車道片山津まで約300km車で4時間ほどです。

 花火の写真は初めてでしたが、以外と速いシャッター(といってもF2.8で数分の1秒くらいでしたが)だったので、花火が十分開ききってからシャッターを押すか、少し絞り込んで光の軌跡を残すようにした方がよいようです。

 1990年8月に新婚旅行で行って来たカナダの写真の中で一番気に入った場所です。モレーンレイクと呼ばれポスターなどによく使われているので、どこかで見たことのある場所だと思います。
 こちらはペイトレイク。熊の敷皮の形をしていると言われています。

 コロンビア大氷原です。冷たい風が吹き下ろしていました。
 これも新婚旅行の時に行ったナイアガラのカナダ滝。滝壺の中央に見える船が Maid of the Mist 号で、これに乗って滝のそばまで行きましたが、水の壁がそそり立っている感じでした。レインコートにくるまっていましたが、めがねとともに顔は水しぶきでべちゃべちゃでした。
 これはナイアガラのアメリカ滝です。昼食を食べにのぼった近くのタワーから撮りました。向こうに見えるのはニューヨーク州です。
 地上から見た2つの滝です。
 これはアメリカ滝の夜景。この付近は滝以外にこれといった観光場所がないので、夜はライトアップで1日中楽しめるようになっているそうです。ライトアップも色を変えたりして、ずっと眺めていても幻想的でした。遠くに月が昇ってきて、いっそうロマンチックでした。
 1989年に東北旅行に行った時の写真です。会津若松鶴ヶ城、北方、小岩井農場、磐梯山、五色沼、八幡平、山寺、十和田湖、奥入瀬、野中堂環状列石等、坂内食堂の喜多方ラーメンやわんこそばも含めて有名どころをまわってきました。

     


Tadanao Aso 更新した最終の日付 2024年5月18日