 |
いつも私が通っていた通用門から旧校舎へと向かいました。もう気分は20年前です。何も変わっていないようです。 |
 |
こちらは正門から入ってみました。夏のプールや、冬の石川でのランニングから帰ってくるときは、いつもこの光景でしたね。 |
 |
正面玄関の木々の間をくぐって進みます。夏の蝉時雨を思い出します。 |
 |
グラウンドから旧校舎全体を眺めてみました。工事用のフェンスのため、後ろへ下がることが出来ず、3枚に分けて撮った写真をつなげてみました。確かに、何十年かの時が刻まれていることがわかります。 |
 |
確か受験の時、ここから入っていったような気がします。ガラス窓は、アルミサッシに変わっていました。1年の遠足の時、長々と河南町付近を歩いてのどをからからに渇かせて、ここの下にあった冷水器でのどを潤したときの気分は忘れられません。 |
 |
ちょっと見にくいかもしれませんが、黒板に「THANK YOU FOR 旧校舎 BY 富校生一同」と書かれています。 |
 |
懐かしの旧体育館ですね。「えっち座」の歴史が刻まれています。 |
 |
音楽室(もうありませんでした)への渡り廊下から、旧校舎の中を眺めたところです。たしか右の教室は理科室かなんかだったような...
<右の教室は
『生物実験室』兼『生物部部室』でした。
3年間そこで棲息していた もと生物部部員(3Dの西村)より。>
|
 |
部室です。あのころから汚かったけど、もう取り壊されるせいか、更にぼろぼろになったようです。 |
 |
旧体育館の方から旧校舎を眺めました。ちょうどバックネット前くらいでしょうか。野球部の練習の声が聞こえてきそうです。 |
 |
玄関から事務室前に入ってきました。この独特の雰囲気が富校らしいですね。 |
 |
上の写真の右手の方の奥には、会議室(この日も最後の会議をやってました。)と進路指導室がありました。会議室には、教育実習の時と、確か在学中も一度何かで入った記憶がありますが、思い出せません。 |
 |
上へ続く階段です。2階・3階は講堂で、4階は大講義室だったけど、3−Aが使っていたんではないでしょうか。さすがに生徒たちがいたので、上へあがる気にはなれませんでした。 |
 |
裏手に回って、右手前が自転車置き場、その向こうが食堂と、2階は生徒会室でした。遅くまで代議員会をやっていました。 |
 |
更に進むと、右に演劇部と写真部(解放研もあったかな)の部室、そして通用門に戻ります。今も昔と変わらず、生徒たちが草野球をやっていました。これは伝統なのかもしれませんね。昔は左に大きなゴミ箱があったと思います。 |